我が家のクーラーボックスは最強の保冷力とも言われる”オルカ”です。数あるクーラーボックスの中からオルカを選択した理由、実際の使用感についてお伝えします。
また、ファミリーキャンプで使用しやすい容量や、保冷力を高めるコツについてもお伝えします。
クーラーボックスの選び方
クーラーボックスは大きく分けると
- ハードクーラー
- ソフトクーラー
の2つがありますね。
ちょっとおでかけにはソフトクーラーが軽くて便利ですが、キャンプではハードクーラーを用意しましょう。キャンプでは最低一晩は保冷力を保持しないといけないので、ソフトクーラーでは物足りないと思います。
保冷力を高めるこつ
- 性能の高いクーラーボックスを使う
- 専用の保冷剤を使う
- クーラーボックス2個持ち(食材用と飲み物用にわける)
- 冷気が逃げにくいように銀マットを被せる
- 凍らせた飲み物を入れておく
専用の保冷剤を使う
専用の保冷剤は定番中の定番ですが、LOGOS保冷剤がおすすめ。氷より長持ちしますし、何より水がでないのが良いところ。
2日前には冷凍庫に入れて凍らせておくと安心です。
クーラーボックス2個持ちは最強
せっかく保冷力の高いクーラーボックスを用意しても、頻繁に開けると冷気が逃げてしまい、保冷力が下がってしまいます。飲み物は頻繁に取り出すのでクーラーボックスを別に用意すると良いですよ。
2つともハードクーラにすると予算の問題や、場所をとる問題も発生するので、飲み物だけソフトクーラーという使い方もおすすめです。
銀マットを使用する
食材全体を覆うか、開閉する上部に仕込むだけでもいくらか保冷力がアップします。
凍らせた飲み物を保冷剤代わりにいれておく
ペットボトルを凍らせて保冷剤代わりに入れておくと、更に保冷力がアップしてGoodです。なおかつ冷えた飲み物を飲めて一石二鳥。
保冷力の高いクーラーボックス
保冷力の高いクーラーボックスで有名なのはYETI(イエティ)ですね。見た目もかっこよく、おすすめクーラーボックスの一つですが、私がおすすめしたいのは”オルカ”です。
オルカはアメリカ生まれのクーラーボックスで、無骨な姿が魅力。
オルカ(ORCA)のおすすめポイント
- 保冷力抜群
- 無骨でかっこいい
- 人と被りにくい
- イエティより安価
- カラーバリエーションが豊富
オルカ(ORCA)のデメリット
- 大きさの割に容量は小さい(厚みがあるので)
- 重い
オルカは保冷力を高めるために、厚みがあり容量の割に大きくなるのがデメリット。ここはもう保冷力を重視するためには妥協するしかないポイントです。
イエティも甲乙つけがたいくらい魅力的なクーラーボックスですが、使用している人がとにかく多いですよね。オルカも最近知名度を上げてきているとはいえ、人と被りにくく、比較的安価なオルカがおすすめです。
オルカの保冷力の実力はいかに?
アメリカ生まれのオルカはとにかく保冷力が抜群。ある実験では10日間氷が残っていたとか?
環境にもよりますから、実際の使用環境ではそこまでは無理ですが、保冷力抜群なのは間違いありませんね。
そんなオルカですが、実際の夏のキャンプでどれくらい保冷力を維持できるのか気になりますよね。
ある夏の日のキャンプでは最低気温20度、最高気温30度といった環境で、凍らせていったペットボトルの水が3日目の朝でも、氷として残っていました。
移動中(3時間位)は灼熱だったはずですが、さすがの保冷力ですね。
とはいえ、夏のキャンプでは初日に傷みやすい食材、二日目は保存性が高いものといった様な食事プランを立てるのが良いと思います。
真夏以外は2泊でも余裕ですし、冬は冷えすぎて保冷剤近くに入れた食材が凍っていたりするくらいです。
ファミリーキャンプにおすすめなクーラーボックスのサイズは
ファミリー用には40QTが使いやすいですよ。38Lの容量になります。
2泊3日になると、もう少し容量があると安心なのですが、重さと積載スペースを考えると、このサイズが使いやすいと思います。これより上のサイズになると大きすぎてびっくりしますよ。入り切らない場合は、サブのクーラーボックスで補う方法がよいと思います。
サイズ:縦45x横65x高さ44cm, 重さ13kg
オルカの保冷力を示した動画があったので、参考までに載せておきます。クーラーボックスに氷を入れて5日間経過するまでの様子を比較した動画です。オルカは最後まで氷が残っていますね。
その他保冷力重視のクーラーボックス
カセットガス式クーラーボックス
AC電源も使えて、カセットガスで冷却もできる優れもの。便利そうですよね。
充電式クーラーボックス
充電式のクーラーボックスも魅力ですね。友人ファミリーが使用していますが、冷凍庫にもなるのでアイスクリームまで持ち歩けます。
これに直接食材を入れる他に、予備の保冷剤を冷やしておくという使い方もありなのではないでしょうか。
補助電源として、モバイルバッテリーもありますよ。良かったら読んでみてくださいね。
コメント